サークル

    2010年09月21日

    ろぎけん!合宿in猪苗代・会津若松③

    合宿もついに3日目。最終日です。

    世界のガラス館というところに行ってきました。

    DSCF2608-2

    ガラス細工ってすごいですね。

    DSCF2610

    隣にはオルゴール館なるものが。

    DSCF2621-2

    さらに隣にはだんご館。妙なだんごが。。。

    DSCF2623

    その隣にある健康食品館は置いといて、さらに隣にはおかし館があります。ここにはおみやげ品のお菓子がズラーっと並んでいておいしそうなものがいっぱい。たくさん試食してきました。

    okashi

    さらに隣には地ビール館というのがありました。行ってませんが。

    一通り回ってお昼を食べて14時ごろに一旦宿に戻って、そのまま帰路につきましたとさ。

    つかれた~。



    tanitanin at 17:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

    ろぎけん!合宿in猪苗代・会津若松② 武家屋敷編

    さてさて、武家屋敷に到着しました。

    あとはお察し下さい。

    DSCF2488

    ここは西郷さんの家だそうです。

    DSCF2496

    鯉です。恋ではありません。

    DSCF2500

    厠です。トイレです。アレを取り出すところが付いてます。

    DSCF2516

    角金具というものだそうです。納戸をくるっと90度回転させることができるらしいです。やり方は不明。

    DSCF2525

    精米所です。動力源は水車です。

    DSCF2532

    おみやげ屋にあった山ぶどう原液とざくろジュース。全員で0.5杯ずつそれぞれ飲んでみました。山ぶどうおいしい!酸味が体にいい感じです。

    さて、武家屋敷をあとにしてあかべぇを待っていると、人が多いから増発していて後続便が来るとのこと。来たと思ったら赤くない!同じく待っていた小学生が「しろべぇじゃん!」って言ってたのでしろべぇで名前が決定しました。ネーミングセンスいいね。

    DSCF2537

    というわけでしろべぇに乗って今度こそ鶴ケ城へ。

    鶴ヶ城に着いたのが11時半ごろだったので、お城を観に行く前にお昼を食べることに。通りがかりの近所のおばさんとおもわれる人(若く見える)に教えてもらった定食屋でカツ丼を食べました。

    DSCF2544

    会津はソースカツ丼をプッシュしているそうなので、あえて避けて煮込みカツ丼(普通のカツ丼)に。ソースカツ丼は↓

    DSCF2545

    そして鶴ヶ城へ。

    DSCF2542

    ↓堀

    DSCF2541

    あちゃー。出たよ、改修工事。

    DSCF2549

    お城にはよくある改修工事ですね。うん。

    DSCF2552-2

    お城ボくんがお出迎え。

    そして、城内を一周して鶴ヶ城をあとにしました。

    またもやしろべぇに乗り、会津若松駅に戻って周辺をぶらぶら散策。

    ちょっとだけSLが見れるとこがあったのでそこで車庫をみていることに。

    DSCF2573

    そして、会津若松駅で車両の連結するところを見て猪苗代に戻りましたとさ。



    tanitanin at 16:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

    ろぎけん!合宿in猪苗代・会津若松②

    さてさて、合宿2日目は自由行動で会津若松に行ってきました。宿からマイクロバスで猪苗代駅まで送ってもらい、電車で会津若松駅まで約30分ほど。

    猪苗代駅にて

    DSCF2469

    あかべぇ塗色の719系です。あかべぇのマークがいろんなところに付いています。

    会津若松駅

    降りて改札へ向かうと、あかべぇがお出迎えしてくれました。

    DSCF2474

    あかべぇかわいいよあかべぇ。

    駅から出てとりあえずまっすぐ歩くと、JRFコンテナが!こんなとこで見られるとは。

    DSCF2479-2

    一度パソコン甲子園で来たことのある@osa_kが、街中を1周するバスの話をしたので、それに乗ることに。やっぱり名前はあかべぇ。まず鶴ヶ城にいきたい!と思ったのですが、なんと若松駅から正反対の場所。せっかくのフリーパスを有効利用しない手はないので、途中下車しようという話になりました。メンバーの1人が武家屋敷とかいうのを見つけたので、そこに行きました。

    武家屋敷

    あかべぇに乗って約15分、武家屋敷に到着。

    DSCF2482-2

    次は武家屋敷編かな。



    tanitanin at 15:55|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

    2010年06月22日

    ICFP2010その2

    やっと3日間にわたるICFP2010が終わりました。今回はスタートラインにすら立てず、残念ながら0点という結果になってしまいましたが、3日間あっという間でした。おもしろかった。


    今回初めてICFPに参加して思ったこと&教訓 (プログラムコンテスト自体参加するの初めてに等しいですが)

    ・問題の解釈についてはチームで意見出し合うのはよさげ?
    ・しかし、同じ空間で全員がPCに長時間向かっていると同じような思考しかできなくなる
    ・休憩はちゃんと取る & 当分補給しないと頭回らない
    ・知識を磨く

    うん、基本的なことですね。今回はなんとなく推論に振り回されすぎた感じ。でもまぁ楽しかったからいいかな、とポジティブに考えることにします。


    詳しくはメモ用紙の裏とか見てみるといいかも。

    それでは。ばたんきゅ~



    tanitanin at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

    2010年06月20日

    ICFP2010その1

    ICFP2010が日本時間で一昨日21時に始まりました。
    ICFP2010

    今年の問題は車と燃料をつくってお金を儲けるというもの。
    始めは楽しそうだなぁと楽観的に考えていましたが、問題を読み終えて結局どうすりゃいいのかさっぱりわかりません!(英語ができないのは置いといて)

    まず、最初に問題文から分かったこと

    ・スコアは燃料コードのサイズ、投稿時間で決まる。
    ・投稿できるのは車に合う燃料のみor車と燃料セット。
    ・車は最大6つの燃料によって空気を変化させ、最終的にエンジンを動かすしくみ。
    ・燃料をつくるには工場をつくる必要がある。
    ・工場のコードはサンプルをポストしてエラーから読み取る。


    エラーから読み取るとか鬼畜すぎ。。。


    ブログを書く時間すら惜しいので今はとりあえずこれでw。




    tanitanin at 11:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

    2010年05月12日

    春がやってきました。ちょっと遅いけど。

    今日は5月の部会があり、新入生の入部登録&自己紹介が行われました。今年は28人が入部してくれたようでうれしい限りです。だって去年より少ないから部室で快適に過ごせるんだもん。やっぱりゆったりできる空間は重要です。

    閑話休題。かわロボに使うFETモータードライバをついこの間つくりました。テスト版なのでユニバーサル基板&回路がむちゃくちゃな仕様です。しかも、試しに動かしてみようとしたら電池が熱くなり・・・ 絶対にショートしてますよ。はい。まぁ原因は適当に電池をつなげていたコネクタのような気がしているのですが。また今度ちゃんとしたコネクタをつくります。これも重要なことですね。

    今回だけで2個も重要なことに気付けました。いい日ですね。






    p.s. スパーク一発やりにげ~♪ が頭から離れません。なんとかしてください。

    tanitanin at 20:42|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

    2010年04月27日

    AVRでFUTABA 4GWDの信号を読みこむ

    かわさきロボット競技会でつかうプロボの信号をマイコンに読み込むため、テストをしてみました。

    以下参考
    SISO JUNK STUDIO
    http://pub.ne.jp/siso/?entry_id=320926

    とりあえずテストで1信号だけでやってみようと昨日から試して、ついさっきやっとできた\(^∀^)/

    画像とか載せられたら今度載せます。



    2信号どうすりゃいいんだろう・・・



    tanitanin at 21:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)